かないの塒

日々の生活のなかで、気づいたこと、感じたことなどを書いていこうと思います。

オンラインゼミ振り返り② 

オンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)の振り返り

○明日から始業式(ゼミの日が5日)だが、準備まで3日間しかない。始業式をずらせないのか。

 学校教育法、学校教育法施行規則には始業式という言葉はない。年間35週のしばりがある中で、そのしばりの中で問題ないように、余裕をもたせるには、遅らせるよりも、それでできる始業式をやればいい。

 

○研究授業するときの視点は何をみればいいのか。

 『学び合い』だったら見取り入門をみればいい。でも、鑑定士が、ツボをみて、これは・・とか、色合いが、塗りが・・・のように色々な解説をするよね。あれは、嘘じゃないけど本当かどうかわからない。いいものと悪いものをいっぱい見ている。その中でわかるようになる。つまり、経験もある。

 どこかの『学び合い』授業を見て、私がゼミ生に対して、解説をする。言われればすごいことではないが、あたりまえのことだよねとなる。その子たちをじっと見ている人であれば感じるれば感じる。

 一斉指導の場合は、自分の一斉指導の授業をビデオでとってそれを自分で見るのが一番。というのは、失敗したというのは自分が一番わかっているはすだから。まあ、僕自身は一斉指導の研究授業は・・・・。

 後輩の先生に研究授業の視点を聞かれたら、「答えはないから自分で考えること」。その視点を自分でつくれるようにするための研究授業という位置づけ。あなたが、「いいな」とそう思うもので、じっくりと見ていけば…という回答がいいんじゃない。

 

〇保護者会などで、保護者に「家族を大切にしてください」ということを言うことについてどう思いますか。

 いろんな家族がいるから、「私はこういうことを大事にしている。」ということを言うぶんには問題ない。「だから、あなた方もそうしましょう。」は、それは僭越でないかな。皆さんは、いろんなものを大切にしていると思います。私の場合は・・・です。これは子どもに言うこともあります。相手を変えようとする言い方になるとトラブルになる・・・。

 

〇 給食の無償化でのデメリットって区市町村の財政圧迫以外に何がありますか。

 まあない。親に手当を出すよりも直接的に子どもにメリットが生じる方法。そういう子育ての手当てをもらっているにもかかわらず、パチンコやったりして子どもに給食費を渡さない保護者がいるからね・・・。

 

 今までと同じことをやろうとすると、無理を生じます。「目的」を意識しながら、やれることをやれる範囲でやればいいんじゃないかと思いましたね。